こんな症状にお悩みではありませんか?
- 周囲には聞こえない「キーン」「ジーッ」といった音が四六時中耳の中で鳴っていてつらい
- 病院では「異常なし」と言われたが、耳鳴りがなかなか治らない
- 耳鳴りのせいで集中力が続かず、仕事や家事に支障が出ている
- 首・肩こりや頭痛と一緒に耳鳴りも感じていて、体が常に重だるい
- ストレスや疲れがたまると耳鳴りがひどくなる気がする
なぜ耳鳴りが改善できるのか
当院では、ただ耳鳴りという症状を一時的に軽減させるのではなく、その背後にある根本原因にまでしっかりとアプローチする施術を大切にしています。
特に、名古屋市西区エリアで「病院では異常なしと言われたが耳鳴りが続く」というお悩みを抱えた患者さまから多くのご相談をいただいています。
耳鳴りの原因として多いのが、自律神経の乱れや血流障害、首肩の筋緊張、ストレスなどが複雑に絡み合ったケースです。当院ではまず、丁寧な問診と検査で身体全体の状態を把握し、耳鳴りの発生メカニズムを明確化。その上で、深い呼吸と連動させた独自の整体法を用いて副交感神経を優位に整え、自律神経バランスを正常化へ導きます。
これらの手技と整体法を一人ひとりの症状に合わせて組み合わせることで、耳鳴りの早期改善だけでなく、再発しにくい体づくりまでを視野に入れた施術を提供しております。病院や他の整体院で改善されなかった方にも、ぜひ一度ご相談いただきたいと考えています。
そもそも耳鳴りとは?
耳鳴りとは実際に音がしていない空間で自分の耳や頭の中で音が聞こえる状態のことを指します。
そもそも音は、外耳道(耳の穴)→鼓膜→中耳→内耳→
本来、音は空気の振動が内耳の蝸牛へ伝わり電気信号へ変換され脳へ伝わります。
一方、耳鳴りは脳へ伝わる経路の途中で、異常が発生して起こるものとされています。
耳鳴りの多くは内耳での障害が多く、異常な信号が内耳で発生するため耳鳴りの原因とされています。
耳鳴りの原因
耳鳴りの原因は様々ですが、疲労やストレス、自律神経の乱れ、
疲労やストレスが蓄積されていくと交感神経が緊張した状態になり血管が過度に収縮します。
血管が収縮することにより耳周りの血流が悪くなり内耳の機能が落ち耳鳴りへと繋がります。
また、日常生活や仕事をするなかで首や肩の凝りなどもありませんか?
首や肩の凝りも血行を悪化させてる原因の一つです。
本記事の文責
ひかり整骨院 代表奥野光将
ひかり整骨院 代表の奥野です。
私は、元高校球児でしたが、16歳の時に足に大きなケガをしました。
その際あまりにも治りが悪く、幼心ながらに専門家の診断に疑問を持つようになりました。
そんな修行時代で学んだところが当院の一番基本となっております。
その疑問が解消できないことから、私は自身で身体のことを学ぼう・治せるようになろうと この業界へ10代の頃飛び込むことにしました。
20代前半は、有名整形外科にてスパルタ指導を受け、 その後も整形外科や接骨院にて手技向上のため修行の毎日を過ごしました。
治療経験が10年あまりたった頃、やがてこの仕事を天職と思うようになり、 多くの方に信頼してもらえる整骨院を自分で持ちたいと、「ひかり整骨院」を開院することにしたのです。
これまで多くのお客様にご来院いただきましたが、 施術の効果を実感していただき、辛そうだった表情がパッと明るくなるのを見るのが、やりがいです。
『お客様に最高の施術がしたい。』
『身体が楽になったと喜んでいただきたい。』
そんな思いで施術を行っております。
私が10代の頃に感じたような、診断に疑問を感じるようなことは 当院ではありません。
お身体の状態、施術に関してしっかりお話しさせていただいています。
どんなお悩みでも、改善に向けてお手伝いさせていただいています。
お気軽にお問合せください。心よりお待ちしております。
経歴
2004年 | 柔道整復師専門学校入学 |
---|---|
2006年 | 整形外科にて助手に従事 |
2008年 | 整形外科にてリハビリに従事 |
2009年 | 接骨院にて副院長/院長に従事 |
2013年 | ひかり整骨院開業 |
2022年 | 骨盤・姿勢矯正MAKANA整体サロン金山院 開業 |
2024年 | UCLAアスリートリハビリ研修修了 |
所有資格
- 柔道整復師国家資格
- キネシオテーピング
- NPO法人東洋医学推進協会
- むち打ち治療協会
- KOBA式体幹バランスライセンス
- BMK美健整体認定セラピスト
- 経絡ヘッドケア認定試験合格証
- ハワイ大学人体解剖研修
- 解剖生理学基礎講座Ⅰ・Ⅱ
- カリフォルニア大学人体解剖 UCLAアスリートリハビリ研修